レタスとシソ

「パセリ」と「ラディッシュ」の種まき

こんにちは、RoRoです。

僕は現在、植物と野菜が共生する究極の庭『ポタジェガーデン』の修行中です。

ポタジェについては、以前書いたのでこちらをどうぞ↓

ポタジェガーデンとは?お庭のデザインと作り方の話こんにちは、RoRoです。 本日は「ポタジェ」について紹介します。 ポタジェって何? ポタジェ(potager)またはジャルダ...

さて、昨日は園芸店に行って、これを買ってきました。

「パセリ」「ラディッシュ」の種です。

実はパセリって、観賞用としても、おしゃれな野菜です。

ラディッシュも、ピーターラビットのイメージがあり、とってもかわいらしいですよね。

これは『ポタジェガーデン』にぴったり!

観てもよし、食べてもよしですから☺️

と言うことで、さっそく栽培の準備です。

まずはプランターと土。

今回は、底石を買うのを忘れたので、キッチンペーパーで代用しました↓

もちろん、底石と同じように「排水性」や「通気性」に問題無いことは実証済みです↓

「水は通すが、土は通さず」の優れものです。

この上にたっぷり土を入れて、

あとは、指で穴を開けます↓

ズボッ、ズボッっとね。

そしたら、種まきです。

まずは「ラディッシュ」から↓

小石みたいで、かわいい☺️

これを指でひとつまみして、パラパラと穴へ

続いて「パセリ」の種↓

白ごまみたいです。

息でも飛んでいきそうなので、慎重にまいていきます。

【ラディッシュ】

【パセリ】

パセリの種、小さすぎてわからないですね笑

あとは、かわいくパッケージを飾って↓

土をかぶせて、境界を養生テープで区切ったら

完成!

仕上げは水あげです。

初回なので、プランターの底から水が流れてくるまで、たっぷりのお水をあげます↓

発芽するまでは、一番日当たりの良い場所に移動してっと↓

なんて気持ちがいいんだろう☀️

『太陽』と『お水』をたっぷり吸収する種たち

見ているだけで、ウキウキしますね😁

かぴバラ男
かぴバラ男
サラダ、パスタ、ハンバーグ♪

無事に発芽したら、また記事を書きますね。

 

おまけ

「シソ」と「レタス」はこの前、3回目の収穫をしました。

育ててわかったんですが、

・「シソ」はお水を少なめに、「レタス」はたっぷり目にあげる

・「シソ」は、下の方の葉から収穫すると良いとテキストにあったが、上から収穫しても全く問題ない

あと、前回こちらの記事で話した

【病気や害虫の話】「シソ」のしおれの原因と「レタス」につく緑色の虫みなさんこんにちは、RoRoです。 本日は「レタス」と「シソ」の2回目の収穫をしました。 前回の記事(1回目の収穫)がまだの...

もみ殻くん炭」を土に混ぜると『アブラムシ』対策にもいいらしいので、

その検証結果も後日お伝えしようと思います。

 

ではみなさん、引き続き素敵な園芸ライフを(・◇・)/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。