みなさんこんにちは、RoRoです。
本日は「レタス」と「シソ」の2回目の収穫をしました。
前回の記事(1回目の収穫)がまだの方はこちらをどうぞ↓

まずは「シソ」の話から
前回の収穫後はこんな感じになってましたね↓

この見すぼらしい姿から1週間後には…↓

ジャーン!完全復活。
植物の成長速度ってすごいですね✨
でも、ここで1つ問題が。
最近暑い日が続いてるせいか「シソ」君が萎(しお)れている時があります↓

ぐで〜っと、なんだかやる気の無い感じですね(笑)
心配なので原因を調べてみました。
・シソは直射日光が苦手
・他の植物同様『風通し』と『水はけ』の良さが重要
ということで、
【対策1】日中は太陽の光が当たりすぎないように『洗濯物』で日陰ができるようにする
【対策2】『もみ殻くん炭』を使って、土壌改良する。
くん炭は、通気性や排水性の改善に良いとされています↓
プランター用なので、2Lぐらいがちょうど良いですね。
それから、最近シソに「コバエ」が寄ってくるのですが、その発生抑制にもくん炭は効果があるようです。
本当にコバエには悩まされていて、園芸用のハエトリ棒を真剣に検討しています↓
続いてレタスの話
美味しそうに葉っぱがなったので、こちらも収穫しようとしたら…

葉っぱの裏面です。わかりますかね。
よーく見ると…

葉っぱの裏面に、長さ数mmの緑色の虫がたくさん付いています😱
この子たちは、そう『アブラムシ』です。
水で洗えば簡単に流れますし、万が一食べても体に害は無いでしょうが、放っておけばレタスの生育に影響が出る可能性があります。
僕は農薬は使いたく無い派なので、このまま放置しようと思うのですが、どうしても駆除したくなったら、こういう↓野菜にも使える駆除剤を考えます。
とりあえず害虫問題はこの辺にして、最後に病気の話もしておきますね。
実は最近、レタスの葉っぱの一部にこんな症状が見られます↓

調べてみたら、『レタス菌核病』ではないかとわかりました。
どうやら気温が低かったり、多湿の場合に発病しやすいようです(詳しくはこちら)。
とりあえず、茶色くなっている葉っぱは全て処分しました。
今のところ、一部だけなのでそれほど影響は無いですが、多発するようなら薬剤も検討しないといけませんね。
他の植物もそうですが、日々の細かいチェックが大事ですね。
これからも愛情をもって育てていきます☺️
おまけ
先日、ついに第2世代のヒマワリの種が発芽しました🌱

無事に出てきてくれてよかったです。
今年はヒマワリの種を100個近く蒔いたので、きっとにぎやかなヒマワリ畑になるでしょうね🌻🌻
花が咲いたら、また種を収穫して、皆さんにもお配りしようかなと考えています。
Instagramにもヒマワリの成長写真を載せるので、よかったらそちらもチェックしてください😄
では、また次回の記事でお会いしましょう(^^)/
Methodological quality graph review authors judgements about each methodological quality item presented as percentages across all included studies cialis 20mg For example, a 50 year old would subtract 220 50 170, and multiply 170 x